八照幼稚園2025★修正あり済み

学校法人 いちょうの木 八照幼稚園
〒270-0023 松戸市八ヶ崎向原1032-1
TEL:047-341-1192
WEB:https://icho-hassho.ed.jp/guidance/

 

八照幼稚園てどんな幼稚園?

・本園について
当「八照幼稚園(はっしょうようちえん)」は、「宗教法人 八照山 金谷寺(はっしょうざん きんこくじ)」の附属幼稚園として千葉県松戸市八ヶ崎向原のこの地に、昭和45年4月開園致しました。「八照」の名前は「八照山 金谷寺」という金谷寺の山号に由来しています。開園当初園庭と園舎は今ほど広くありませんでしたが、その後毎年一歩一歩、園庭・園舎の拡張と施設・設備の充実につとめてまいりまして現在の姿に至っております。特に、平成11年度念願でありました隣地との境の土留め工事を行い、広く安全に園庭を使えるようになりました。

・八照山金谷寺について
「八照山 金谷寺(松戸市八ヶ崎2-40-7)」は曹洞宗(禅宗)の寺院で、今からおよそ400年前の慶長5年(1600年)に開山され、八ヶ崎、金ヶ作、中和倉など古くからつづく家々の菩提寺として当地にその根をおろし、多くの皆様に守られてまいりました。又、金谷寺は、明治、大正、昭和初期にかけて、寺子屋としても広くその名を知られ、多くの門下生を世に送り出しました。

・新しいあゆみ
永らく金谷寺の付属園として歩んで参りましたが、令和4年4月に千葉県より認可を受け、法人名を「学校法人 いちょうの木」と致しました。学校法人となりましても変わらず仏教の教えを拠り所として未来を担う子どもたちの教育に力を注いで参りたいと存じます。

・園章について
金谷寺の境内には、大きなイチョウの古木があり、古来より「子育て信仰」の対象とされてまいりました。八照幼稚園の園章は、このイチョウの黄葉した8枚の葉をデザインしたものです。

 

目指す保育

<教育目標>
(1)明るく、元気な子を育てる。
(2)ねばり強く、がまん強い子を育てる。
(3)いたわりと、おもいやりの心を持った子を育てる。
(4)感謝する心を持った子を育てる。

<保育環境>
(1)広い園庭とぬくもりを感じる木造の園舎
幼稚園の園庭と園舎は、日当たりと風通しの良い高台に位置し、水はけも十分考慮しておりますので、雨や雪、霜の後でも、半日もたてば園児達は園庭に出て遊ぶことができます。この、園児達が毎日遊ぶ園庭の総面積も私共が誇れるものの一つです。木の温もりあふれる木造の保育室は、全て南側に大きな窓を配しておりますので、冬には柔らかな太陽の光が窓を通して室内に注ぎ込んできます。

(2)広い公道に面した正門
当幼稚園の正門は、歩道が完備された大変幅の広い、イチョウ並木の公道に面しておりますので、園児達は車道とは完全に分離された歩道を歩いて、安全に安心して通園しています。又、幼稚園正門の向かいには保護者の方が来園される際の自転車置場もご用意しておりますので、御来園の際には御利用下さい。

 

保育内容

(1)文部科学省〈幼稚園教育要領健康、人間関係、環境、言語、表現の五領域〉をもとにして、幼児の発達段階に応じた計画を立て、心身の健全育成を目指し、調和のとれた指導を行う。
(2)たくさんの友達と楽しく遊ぶ中で、協調性を養い、ひとを尊重する心を育みつつ、健やかに成長できる環境作りに力を注ぐ。
(3)仏教保育の歴史と伝統を守りながら、精神の安定と、全人的な人間形成のために努力する。

年間行事

4月 入園式(花まつり)、保護者会
5月 遠足、お誕生会
6月 春季親子運動会、園外保育(21世紀の森と広場)
7月 みたままつり(ゆかた着用)、保育参観・保護者会、個人面談
9月 お誕生会
10月 大運動会、園外保育(金谷寺)
11月 おゆうぎ会、お誕生会
12月 成道会、保育参観・保護者会
1月 お誕生会
2月 ねはん会、作品展
3月 園外保育(21世紀の森と広場)、保護者会・卒園式

 

募集要項

<令和8年度>

・募集人員

満3歳児10名

3年保育(年少)20名

2年保育(年中)30名

1年保育(年長)若干名

※上記の「募集人員」は「兄弟枠若干名」を含んだ人数です。

 

・今後の日程(令和7年~8年)

10月15日 入園案内・入園申込書の配布開始(無料)

10月31日 入園受付開始。申込順に受付となります。

12月 2日 用品注文の日

2月20日 一日入園。代金引換にて、用品をお渡し致します。

 

 

・令和8年度費用

入園申込金  2,000円  申込日に納入
制服・教材  2/20(金)に納入。全て購入すると27,000円位。
入園金・年少
施設維持費
20,000円
年中進級時25,000円
年長進級時25,000円
入園金は12月2日の用品受付の日に納入して下さい。
入園金・年中
施設維持費
20,000円
年長進級時25,000円
入園金・年長 20,000円
毎月の保育料 25,700円 保育料無償化の対象となります。
毎月のバス代 3,000円 利用者のみ徴収
毎月の給食費 令和7年度の場合
330円×年間回数÷12ヶ月・利用者のみ徴収。
※家族構成等の条件により、申請で一部免除されることがあります。

※「バス代」「給食費」はゆうちょ銀行の「自動払込」にて納入して頂きます。

 

幼稚園情報

・園バス
幼児49名乗りのマイクロバス1台を運行しております。御利用希望の方は,入園申込書の所定の欄を○で囲んで下さい。料金は1ヶ月3,000円です。

・見学について
園児が幼稚園にいる間(保育時間内)でしたら、いつでも幼稚園見学をして頂くことができます。是非一度、お子様とご一緒にご来園頂き、当幼稚園の雰囲気に触れてみて下さい。尚、当幼稚園では、体験入園や入園説明会などは行なっておりません。ご質問などがございましたら、見学の際に伺います。どうぞお気軽に声を掛けて下さい。見学の予約は必要ございませんが、当日確認の為、電話連絡をお願い致します。

 

保育日(午前保育・給食・お弁当)について

土・日・祝日・県民の日、夏・冬・春休みは休園です。休園日以外が保育日となります。
※但し、土曜日に行事を行う場合があります。)
※「各学期の初めと終わり」は、午前保育です。
※月・火・水曜日は、給食です。木・金曜日がお弁当となります。

・保育時間
午前保育…9:50~11:10
一日保育…9:50~13:40

・延長保育…15:00~16:00(1日保育の日)
ご希望の方は16:00までお子様をお預かりいたします。(1回=200円)

通園

◎徒歩通園の方 8:45~9:10に保護者の方が幼稚園まで送ってきて下さい。
午前保育の日は11:20~12:30、一日保育の日は13:50~15:00にお迎えに来て下さい。

◎バス通園の方=朝のバス運行は8:00~9:50です。帰りのバス運行は、午前保育の日は11:30~12:50、一日保育の日は13:40~15:30です。

※園に直接送って頂く場合8:30より登園可能です。
※園に直接お迎えの場合、午前保育の日は12:30まで、一日保育の日は15:00
延長保育をご利用されると16:00までお預かりできます。

課外教室・体験保育

<課外教室>

火曜日・14:30~15:30 年長・年中 体操教室「OOOz スポーツクラブ」

木曜日・13:50~14:45 年少 体操教室「OOOz スポーツクラブ」

金曜日・14:30~15:30 サッカー教室「OOOz スポーツクラブ」年中長

水曜 13:45~14:30「学研幼児教室」(学研みらい)

その他 「東急スポーツオアシス 松戸キッズクラブ」入会の際当園対象の割引があります

<体験保育(すみれクラス)>

今年度より未就園児のお子様を対象に9月から翌年3月まで親子でご参加頂く体験教室を開催致します。9月開始で3月まで20回程度を予定しております。 月/3,500円
先生やお友達と遊んで当園の雰囲気を体験し、楽しんでいただければと考えております。現在令和7年度の受付を行っております。令和8年度分の募集は8年7月頃を予定しております。
未就園児教室の入会をご検討の方は当園ホームページをご覧頂くか、又はお電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。

<2歳児・満3歳児保育(つくしんぼクラス)>

翌年4月より幼稚園に入られるお子様を対象に2歳児クラスを行っております。幼稚園で基本的な生活習慣を身に付ながら、先生やお友だちと楽しく遊んでいきたいと考えております。

令和8年度
募集対象
令和5年4月2日~令和6年4月1日生まれのお子様
募集開始 令和7年10月31日受付開始いたします。
ご質問などございましたら、直接お問い合わせください。
保育内容 幼稚園に親しむ。
お友だちや先生と楽しく過す。
基本的な生活習慣を身に付ける。
リズム遊び・制作遊びなどを体験してみる。
満3歳児保育以前
実施時間
4〜8 月 9:30~11:00
9〜3月 9:30~13:30(火・木=給食、水・金=お弁当)
※9月からお子様の様子を見て順次お弁当・給食をスタートします。
実費1食/330円程度 保育料 月/10,000円
実施曜日 Aクラス 火・木 4月:保護者の方も一緒にご参加ください。
Bクラス 水・金 5〜8月:お子様をお預かりします。
必要に応じて付き添いをお 願いします。
9〜3月:園でお子様をお預かりいたします。
満3歳児保育以降
実施時間
実施曜日
9:30~13:30
火・水・木・金
※お子様の様子を見て保育時間を調整していきます。
※3歳の誕生日の次の月からは「満3歳児保育」に該当します。これにより松戸市の幼児教育無償化に申請するので、保護者の方の保育料の負担はありません。
備考 ・ご希望の場合、園バスをご利用できます。バス停は現在あるバス停でのご利用に限らせていただきます。又、お子様が小さい為、バスのご利用が難しい場合もございます。その場合はご相談させて頂きます。

 

フォトギャラリー

アクセス